不妊症の原因
妊娠しない理由は、さまざま、原因となるトラブルは重なることもあります。
卵の問題
① 卵巣機能不全
② PCOS(多のう胞性卵巣症候群)
③ 高プロラクチン血症
④ 黄体機能不全
加齢・ストレスに深く関与します。
子宮と卵管の問題
① 卵管狭窄
② 卵管閉塞
③ 子宮の病気(ポリープ・筋腫)
④ 子宮奇形
⑤ 頚管粘液の異常
⑥ 抗精子抗体
クラミジア感染に深く関与します。
男性の問題
① 乏精子症
② 精子無力症
③ 射精障害
④ 性交障害
⑤ 精路通過障害
⑥ 無精子症
その他
① 子宮内膜症
② 原因不明の機能性不妊
主な不妊治療法
① タイミング法
生理周期ごとに一度ある排卵日をいろいろな方法で推測し、その日に合わせて性交を行い、自然妊娠を待つのがタイミング法です。
排卵日を知り、受診せずに行うことも出来ますが、医師の指導を受ける選択肢もあります、必要に応じて低刺激の排卵誘発剤を使用する場合もあります、いずれにしても、最初の段階で試みる方法です。
② 人工授精(AIH)
タイミング法だけで妊娠しない場合に実施されることが多い。
精液から元気な精子を集めて、子宮に入れるので、主に男性側に不妊原因があるケースに効果を発揮します。
精子と卵子の状態が良ければ、一回あたり20~30%の妊娠率が期待でき、(平均すれば一回あたり5~10%の確率です。
入院も麻酔も不要、体への負担が少ない治療法です。
5~6回行っても結果が出ない場合は、次のステップを考えてみて下さい。
③ 体外受精(IVF)
これまでの一般的不妊治療から、高度生殖医療へとステップする「体外受精」
体外受精は、高度生殖補助医療として、もはや特別なものではなくなっており、約65人に1人が体外受精によって出生しています。
不妊の原因、カップルの希望、女性の年齢などによっては第一選択の治療方法となる場合もあります。
体外受精の手順としては、まず排卵誘発のための薬を使って排卵を刺激して卵を育てます。次は、卵を採取し(採卵)良い状態に整えられた精子と合わせて受精させます(媒精)。そして2~5日後に質の良い受精卵を子宮に戻します(胚移植)。
顕微授精も体外受精の1種です。
④ 顕微授精
顕微授精とは卵子に精子を直接注入する方法です。
卵子のどこに入れるかが異なります。卵細胞質まで精子を入れるイクシー(ICSI)は妊娠率が最も高く、現在はどの施設でもイクシーが主流になってます。
不妊治療の副作用と問題点
副作用
① 薬による副作用
② 麻酔による副作用
③ 採卵時の出血、感染
④ 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)
排卵誘発剤を投与すると、卵巣はたくさんの卵胞を育てます。
卵胞から出るエストロゲンというホルモンが多量に生成されると、血管の通過性が増し、卵巣が肥大し、水分が貯留し、腹部のむくみや膨満を覚えたり、ひどくなると、腹水や胸水を生じたりします。また、血液が濃くなることで血栓が出来やすくなっております。
体外受精のリスク
① 流産
② 子宮外妊娠
③ 胞状奇胎
④ 多胎妊娠